人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top
2015年 07月 12日 |
オープンハウス@栃木県宇都宮市_f0138807_22451725.jpg久しぶりに内覧会に伺いました。
設計は小野里信建築アトリエさん。
今回は住宅ではなく入院施設を併設した耳鼻科併用住宅。
複雑なプログラムをサクッと解いているように見えましたが、その過程は相当大変であったことが想像できます。
大通り側の開口部の取り方が特徴的です。

しかし、規模が大きくて複雑になってくると建築基準法や消防法に絡む諸々の設備が表に出てきてしまうのが悲しいところ。
これらは設計ではどうしようもないですし…。
PENTAX Q7 + 01 STANDARD PRIME [8.5mm F3.5 1/1000 ISO100 ±0EV]
(画像クリックで拡大)


# by taishi_mizoguchi | 2015-07-12 23:52 | □建物探訪 |
2015年 07月 11日 |
2015紫陽花(番外編)_f0138807_00968.jpg前回の番外編です。

鳥居。
PENTAX K-5 + HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR [53mm F9.0 1/50 ISO200 ±0EV] 
(画像クリックで拡大)



2015紫陽花(番外編)_f0138807_001973.jpg苔むす階段。
PENTAX K-5 + HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR [53mm F10.0 1/5 ISO400 -0.7EV] 
(画像クリックで拡大)



2015紫陽花(番外編)_f0138807_002861.jpg大木。
PENTAX K-5 + HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR [23mm F10.0 1/13 ISO200 -1.0EV] 
(画像クリックで拡大)



2015紫陽花(番外編)_f0138807_0113395.jpg
PENTAX K-5 + HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR [16mm F10.0 1/50 ISO400 -3.0EV] 
(画像クリックで拡大)



2015紫陽花(番外編)_f0138807_0114263.jpg山門。
PENTAX K-5 + HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR [16mm F9.0 1/40 ISO200 ±0EV] 
(画像クリックで拡大)


# by taishi_mizoguchi | 2015-07-11 23:57 | □カメラ・写真 |
2015年 07月 10日 |
2015紫陽花_f0138807_23262517.jpg季節は夏ですが少し前の紫陽花を少々。
訪れたのは栃木県内の紫陽花の名所である大平山にあるその名も「あじさい坂」
過去に2011年に訪れたので久しぶりです。

まずはオーソドックスな青。
PENTAX K-5 + HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR [35mm F9.0 1/125 ISO200 ±0EV] 
(画像クリックで拡大)



以下続きます。
# by taishi_mizoguchi | 2015-07-10 19:52 | □カメラ・写真 |
2015年 07月 06日 |
第61回宇都宮市民水泳大会_f0138807_22585052.jpg長男がドリームプールかわちで行われた「第61回宇都宮市民水泳大会」に出場。
フリーとバタフライのそれぞれ50mにエントリー。
フリーは34秒32、バタフライは39秒92とどちらともベストタイムをマーク。
PENTAX K-5 + TAMRON AF28-300mm (A061) [210mm F7.1 1/400 ISO1600 +0.3EV]
(画像クリックで拡大)



第61回宇都宮市民水泳大会_f0138807_22591155.jpgここのプールは初めて来ました。純粋な競技用プールではないのですが膜屋根になっているので外が曇り空でもとても明るいです。
PENTAX K-5 + TAMRON AF28-300mm (A061) [28mm F8.0 1/500 ISO1600 +0.3EV]
(画像クリックで拡大)


# by taishi_mizoguchi | 2015-07-06 23:52 | 子育て |
2015年 06月 18日 |
iMac突然死_f0138807_8471657.jpg公私両方で使用しているiMacが突然死しました。
ちょうど法令集で建築基準法のことを調べている時に「ブツッ」と。何の前触れもなしにです。その日の天気は不安定で遠くで雷が鳴っていたので、どこかに落ちた影響かと思いましたが照明も点灯していましたし家電類も動いていました。最初はMacの機嫌が悪いのかと軽く考えていましたが、一向に電源が入りません。段々変な汗が出てきました。
何回も電源ケーブルを繋いでみたり、予備の電源ケーブルで試したりしてもウンともスンとも言わず…。残念ながらご臨終と判断しました。2009年のモデルなので寿命なのかもしれません。
幸いデータに関してはTime MachineとGoogle Driveを使っているので事なきを得ましたが、予備機として使っているMacBook Airの13.3インチのディスプレイは長時間のCAD作業には小さすぎます。効率悪すぎです。ストレス溜まります。
もう勢いでThunderboltディスプレイをポチろうかと思いましたが、勢いでポチれるような金額ではないし、USBは2.0だし…。EIZOも良いのですが、Appleで揃えたいし…。
とりあえずMacBook Airで仕事をしていますが、早急に対策を考えないと…。

# by taishi_mizoguchi | 2015-06-18 23:46 | □Apple・Mac |
ページトップ