完成
2007年 10月 13日
|
▼
友人から
「仕事のネタがほとんどないね〜」
なんて言われてしまいました(苦笑)。
仕事はサボっている訳ではなく、写真にするネタがなかっただけです(汗)。
言い訳に聞こえますが...(大汗)。
では、仕事ネタ(笑)。
ようやく高崎K邸が完成しました!!!
9月中旬には完成していたのですが、写真を撮るタイミングがなく、
やっと、昨日撮影することができました(^o^)
すでに生活が始まっている訳で、テレビや座卓などが置いてあります。
竣工写真としては、何も置いていない状態の方が良いと思ったので
家具の移動を前述のイヤミを言った(笑)友人に手伝ってもらおうとしたのですが...。
なんと、この友人、都合で当日になってキャンセル!!!!!!
しょうがないので、Kさんに少し手伝ってもらい、撮影の準備をしました(汗)。
竣工写真と言いましても、プロの写真家に依頼する経済力もないので
液晶画面が切手サイズほど(汗)の古いデジカメで撮影。
カメラのせいか、腕のせいか、あまり上手く撮れませんでした(T_T)




↑の4つは改修前の様子です。

↑東側外観です。
外部は屋根の葺き替え、外壁の貼り替え、アルミサッシの交換などです。
あまり大きくいじらなかったので、形状の変化はありません。

↑南側外観です。

↑居間です。
天井に段差がついています。元の天井が手前の高い部分で、低い部分は2.1メートルと
わざと天井を落し、開口部の高さとそろえました。

↑旦那様が『南側の建物は見たくないが、手入れをしている庭は見たい。
紙障子が欲しい。』
奥様は『とにかく明るくしてほしい。紙障子もいらない。』
...と、それぞれ真逆の要望(苦笑)の解決策として中央の壁に紙障子を引込ませました。
雪見障子を上げると、見事に南側の建物が視界から消えました。

雪見障子を全て閉めた所です。
拡散された光が美しいです。



↑違う角度からです。

↑紙障子の収納部分にはフタがついています。
紙障子をしまうと、その存在がわからなくなります。
丸い穴は手掛けです。

↑そのフタを開けると紙障子が出てきます。

↑お約束の引き手です。
紙障子にも違和感なく納まります。
何度も言いますが、当事務所の標準仕様です(笑)。

↑おまけです。
椅子は家具蔵のミズナラです。
定番のYチェアーやアントチェアーも良いですが、国産でもすばらしい椅子があります。
以上で高崎K邸は終了です。
独立して、すぐにお声をかけて頂いたプロジェクトですので、
こうして完成すると感慨深いものがあります。
Kさんご夫妻をはじめ、工務店、職人の皆様ありがとうございました。
この場を借りて御礼申し上げます。
「仕事のネタがほとんどないね〜」
なんて言われてしまいました(苦笑)。
仕事はサボっている訳ではなく、写真にするネタがなかっただけです(汗)。
言い訳に聞こえますが...(大汗)。
では、仕事ネタ(笑)。
ようやく高崎K邸が完成しました!!!
9月中旬には完成していたのですが、写真を撮るタイミングがなく、
やっと、昨日撮影することができました(^o^)
すでに生活が始まっている訳で、テレビや座卓などが置いてあります。
竣工写真としては、何も置いていない状態の方が良いと思ったので
家具の移動を前述のイヤミを言った(笑)友人に手伝ってもらおうとしたのですが...。
なんと、この友人、都合で当日になってキャンセル!!!!!!
しょうがないので、Kさんに少し手伝ってもらい、撮影の準備をしました(汗)。
竣工写真と言いましても、プロの写真家に依頼する経済力もないので
液晶画面が切手サイズほど(汗)の古いデジカメで撮影。
カメラのせいか、腕のせいか、あまり上手く撮れませんでした(T_T)





外部は屋根の葺き替え、外壁の貼り替え、アルミサッシの交換などです。
あまり大きくいじらなかったので、形状の変化はありません。


天井に段差がついています。元の天井が手前の高い部分で、低い部分は2.1メートルと
わざと天井を落し、開口部の高さとそろえました。

紙障子が欲しい。』
奥様は『とにかく明るくしてほしい。紙障子もいらない。』
...と、それぞれ真逆の要望(苦笑)の解決策として中央の壁に紙障子を引込ませました。
雪見障子を上げると、見事に南側の建物が視界から消えました。

拡散された光が美しいです。




紙障子をしまうと、その存在がわからなくなります。
丸い穴は手掛けです。


紙障子にも違和感なく納まります。
何度も言いますが、当事務所の標準仕様です(笑)。

椅子は家具蔵のミズナラです。
定番のYチェアーやアントチェアーも良いですが、国産でもすばらしい椅子があります。
以上で高崎K邸は終了です。
独立して、すぐにお声をかけて頂いたプロジェクトですので、
こうして完成すると感慨深いものがあります。
Kさんご夫妻をはじめ、工務店、職人の皆様ありがとうございました。
この場を借りて御礼申し上げます。
by taishi_mizoguchi
| 2007-10-13 16:03
| □倉賀野の家
| ▲