換気
2007年 08月 09日
|
▼
体調不良です(泣)。
1日中、冷房ガンガンの部屋にいると、おかしくなります。
体調不良でも現場は関係なく進みます。
高崎K邸は改修工事なので、現場のペースが結構早いです。
もちろん、職人さんの力にもよりますが...(笑)

2階の屋根が葺き終わりました。
改修工事ではよく見る工法ですが、今回はカバー工法と言うものです。
既存の屋根材はそのままで、アスファルトルーフィング(簡単に言うと防水紙)を貼って
新しい屋根材を葺きます。
(もちろん、既存の屋根材、下地材のチェックは行います。)
今回の新しい屋根材は厚さが0.35ミリのガルバリウム鋼板です。
(カバー工法はほとんどがこの材料です。)
このガルバリウム鋼板は要は鉄板です。
普通の鉄板はすぐ錆だらけになってしまいますが、この材料は特別な処理をして
錆に強くしたものです。

...で、↑の写真は換気棟です。
これは、屋根の棟(てっぺん)に付けるもので、屋根裏の換気をします。
見た目、雨が入りそうですが上手くできてます、全く入りません(笑)。
で、この換気棟、ものすごい重要な役割をします。
夏は屋根裏にたまった暑い空気を、冬は湿った空気を排出します。
これがあるのとないのでは、雲泥の差!!!!!
室内の環境が全く違います(驚)。
先日、某有名建築家のオープンハウスがあって行ったのですが、
外観上はこのような換気装置がありませんでした。
実際に中に入ってみるとエアコンがついているにもかかわらず、中は蒸し風呂(泣)。
内部の写真を数枚撮って外に出ると、風が心地良かったです(爽)。
お盆前に現場に行くのは今日で終わりです。
職人の皆様、暑い中お疲れ様ですm(--)m
1日中、冷房ガンガンの部屋にいると、おかしくなります。
体調不良でも現場は関係なく進みます。
高崎K邸は改修工事なので、現場のペースが結構早いです。
もちろん、職人さんの力にもよりますが...(笑)

2階の屋根が葺き終わりました。
改修工事ではよく見る工法ですが、今回はカバー工法と言うものです。
既存の屋根材はそのままで、アスファルトルーフィング(簡単に言うと防水紙)を貼って
新しい屋根材を葺きます。
(もちろん、既存の屋根材、下地材のチェックは行います。)
今回の新しい屋根材は厚さが0.35ミリのガルバリウム鋼板です。
(カバー工法はほとんどがこの材料です。)
このガルバリウム鋼板は要は鉄板です。
普通の鉄板はすぐ錆だらけになってしまいますが、この材料は特別な処理をして
錆に強くしたものです。

...で、↑の写真は換気棟です。
これは、屋根の棟(てっぺん)に付けるもので、屋根裏の換気をします。
見た目、雨が入りそうですが上手くできてます、全く入りません(笑)。
で、この換気棟、ものすごい重要な役割をします。
夏は屋根裏にたまった暑い空気を、冬は湿った空気を排出します。
これがあるのとないのでは、雲泥の差!!!!!
室内の環境が全く違います(驚)。
先日、某有名建築家のオープンハウスがあって行ったのですが、
外観上はこのような換気装置がありませんでした。
実際に中に入ってみるとエアコンがついているにもかかわらず、中は蒸し風呂(泣)。
内部の写真を数枚撮って外に出ると、風が心地良かったです(爽)。
お盆前に現場に行くのは今日で終わりです。
職人の皆様、暑い中お疲れ様ですm(--)m
by taishi_mizoguchi
| 2007-08-09 20:02
| □倉賀野の家
| ▲