人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top
館林美術館
2013年 02月 13日 |
館林美術館_f0138807_10502421.jpg現在工事中の「西高根の家」から車で数分の所に「群馬県立館林美術館」があります。
この日は「西高根の家」で打合せの後、桐生市で打合せの予定があり少し時間が空いたので寄り道をしました。

ここは佐野から近く「いつでも行ける」感があり、今回で4回目ぐらい来館。
実はその内の1回は竣工前。自分が前事務所に勤めていた時、ここを施工していたJVの一社と仕事をする機会があり担当の方に無理を言って竣工間近にバックヤードを含めて詳細に見せてもらったことがあります。
その時に一番印象的だったのが搬入口の脇にある手洗器(笑)。今はなき「フジデザイン」の製品を使っていて「こんなところにも金かけてんなぁ〜」と思ったことを今でも覚えています。
あと、開き戸の戸当たりもここで採用されたものの詳細を教えてもらい、自分が設計している物件でも使っています…。
PENTAX Q + 02 STANDARD ZOOM [6.3mm F4.5 1/160 ISO125 ±0EV]
(↑画像はクリックで拡大します)







館林美術館_f0138807_10503853.jpg全景。
この日は強風(俗に言う「赤城おろし」)が吹き荒れていて水路が波打っています。
PENTAX Q + 02 STANDARD ZOOM [5.0mm F4.0 1/1250 ISO125 ±0EV]
(↑画像はクリックで拡大します)



館林美術館_f0138807_10505072.jpgアプローチ。
水盤に沿って緩やかに曲がりながら緩勾配のスロープを上るとエントランス。
PENTAX Q + 02 STANDARD ZOOM [5.0mm F4.0 1/1250 ISO120 ±0EV]
(↑画像はクリックで拡大します)



館林美術館_f0138807_10505914.jpg水盤には小さな段差があり、その段差の石の表面に凹凸の加工がしてあるので水がサラサラと心地良い音を立てて流れます。粋な演出。
途中、併設のカフェに行くブリッジがあります。
PENTAX Q + 02 STANDARD ZOOM [5.0mm F4.0 1/250 ISO125 ±0EV]
(↑画像はクリックで拡大します)



館林美術館_f0138807_10511586.jpgそのブリッジの転落防止の柵。…と言うか目印。最小限の寸法、部材で構成。
PENTAX Q + 02 STANDARD ZOOM [5.0mm F4.0 1/640 ISO125 ±0EV]
(↑画像はクリックで拡大します)



館林美術館_f0138807_10512674.jpgエントランスロビー。
平日の真っ昼間なので誰もいない…。
イスはノーマン・フォスターのデザイン。
PENTAX Q + 02 STANDARD ZOOM [5.0mm F4.0 1/400 ISO255 ±0EV]
(↑画像はクリックで拡大します)



館林美術館_f0138807_10513961.jpgエントランスロビーの詳細。
ガラスの内外で目地がそろっている。
PENTAX Q + 02 STANDARD ZOOM [5.0mm F4.0 1/800 ISO125 ±0EV]
(↑画像はクリックで拡大します)



館林美術館_f0138807_10515395.jpgアプローチ脇の丘の上にはウサギ。
PENTAX Q + 02 STANDARD ZOOM [5.0mm F6.9 1/1250 ISO125 ±0EV]
(↑画像はクリックで拡大します)


by taishi_mizoguchi | 2013-02-13 23:21 | □建築 |
<< 130214上棟 ページトップ 新江ノ島水族館 >>